自分以外の犬・同居犬以外の犬と
喧嘩や威嚇をせずに穏やかに接することができるようになれるかどうかには、
犬本人の性格以外にも、
「社会化」ができているかどうかが大きく関わってくるわけですが、
以下の理由で、
犬の社会化を十分にできないまま成長してしまったわんちゃんは、日本にはたくさんいます。
◆ワクチンを打ち終わるまで外に出せなかったため社会化期を逃してしまった
◆他の犬と触れ合う機会がなくて、犬を見ると緊張・興奮する子に育ってしまった
実際に犬をお迎えして
成犬になってから、または、ある程度育ってからハッと気づいて現状を知った
という飼い主さんも多いでしょう。
この記事では、
犬の心の健康・心の成長に大きく関わる「社会化」に注目して、
愛犬が犬に恐怖心や敵対心を持つことなく、
穏やかな気持ちで散歩を楽しむことができるようになるための
おすすめ練習場所を紹介します。
「社会化再挑戦」におすすめのスポット
社会化練習の再挑戦にあたって、
おすすめする練習スポットを紹介します。
次の3つの段階の
どれにでも対応しているところを選んでみました。
段階A:直接触れ合わせるのは心配・初めて犬に慣らす練習を始める
段階B:他の犬の存在には慣れてきたけれど、もう少し様子を見たい
段階C:興奮したり吠えたりしてしまうので、刺激が少ない状態から練習したい
国営昭和記念公園 ドッグラン
【概要】
東京都立川市に所在する国営昭和記念公園。
子供の遠足や、家族でのピクニックなどで毎日多くの人が訪れる国営公園ですが、
こちらのドッグランは設備も良く、
管理が行き届いていて初心者にも使いやすいようになっています。
通常エリアに関しては、
一般の他のドッグランと同じように、
小型犬優先・大型犬優先など、
犬の大きさ別に区切られているので、
初心者用エリアで慣れてきたら、
次のステップとして通常エリアに挑戦することができます。
【ドッグラン利用に必要な料金】
- 昭和記念公園の入園:
一般450円、中学生以下無料、65歳以上210円
★ペット同伴契約書の記入・提出(無料)
- ドッグランへの入場:無料※
受付で狂犬病・ワクチンの証明書の提示が必要。
※愛犬登録カード発行(任意):
発行料200円(一頭につき1枚必要)
ドッグラン入場口受付で、
「愛犬登録カード」を発行しておくと、
次回入園・入場時から、
公園の入園時に必要な「ペット同伴契約書」、
ドッグラン受付で必要な狂犬病・ワクチンの証明書を毎回提出しなくても、
カードを見せるだけで入れるようになる。
※公園の入園料は必要
ドッグランの中に入らなくてもできる社会化練習
今まで苦手で通ってしまっていたものを克服するとなると、肩に力が入ってしまうものですが、
今回紹介した
昭和記念公園のような、広く解放感がある場所ならば、
社会化練習だ!と気を張らずとも、
お出かけも兼ねてゆっくり練習できるので、
そういった面でもおすすめです!
国営昭和記念公園ドッグランの詳細ページはこちら
昭和記念公園への交通・アクセス、開園日時などは以下の公式ページにあります。
練習の前に「犬に関する知識」を確認しておくことも大事!
社会化練習には実践が一番ですが、
ただ単に、
「さあ、行ってきなさい」
「体験を重ねて慣れていこうね」
と犬を送り出すだけでは
かえって逆効果になってしまう場合もあります。
環境や刺激に慣れるだけでなく、
以下の項目も併せて視野に入れておくことで、
せっかく頑張ったのに全然よくならない!
という事態を防ぐことが可能になりますし、
何よりも効率よく社会化練習を進めることができます!
社会化練習以外に必要なことは2つ!
◆「環境や刺激への抵抗を和らげるためのトレーニング」を並行して行う
・興奮しそうになっても、飼い主の指示・コマンドによって落ち着く練習をしておく
・愛犬自身が、興奮を自制できるようになるための訓練を並行する
など。
◆「犬の心理や行動についての知識」を飼い主がきちんと学んで知っておく
苦手克服にNG行動をしてしまうのは残念。
・愛犬が怖がっている、吠えてしまったからといって抱き上げてなだめてしまう
・ガンガン吠え始めてしまった後に叱ったり、リードをぐいぐい引いてどうにかしようとしてしまう
など。
トレーニング・犬の行動や知識の両方を学ぶには?
せっかく、
愛犬のために、
愛犬がもっと楽しく生活できるようにと、
行動を起こしているのであれば、
本屋のしつけハンドブックやネット情報だけではなく、
しつけ教室やしつけ教材などの
きちんとした情報源から、
理論から体で覚える実践までを一通り学んでおくことをおすすめします。
※学びの手段をすぐ知りたいという方は
➡︎【こちらをタップで項目へ飛びます】
《なぜ、ネットのしつけ法記事・しつけハンドブックをおすすめできないのか》
◆ネット記事というものは、
たくさんの人に、ある程度の時間をかけて
なるべく記事の最後の方まで見てもらうと、
そのサイトの評価が上がって検索結果に出やすくなる、
そうするともっと多くの人に見てもらえる、
という仕組みを持っています。
その理由から、
ネット記事でのしつけ方法は、
読んでも飽きないようなコンテンツにしていることが多いため、
結果として、概要的なものばかりで、
本当に必要な情報が欠けている記事になってしまっているのです。
(大手の企業のサイトはそういう目的のものが多い傾向があります)
◆本屋のしつけ本(専門書でない)の場合は、
手軽に手に取ってもらい易いようなコンテンツにしていることが多いのが欠点になります。
必要な事項はまとめていながらも、
犬を飼った時の楽しさのイメージが膨らんで、
「読んで楽しかった」と感じてもらうのが目的のものがほどんどです。
本屋でちらっと試し読みした時、
本気の理論や現実が並べてあるより、
楽しさや夢が膨らむ内容の方が購入してもらいやすいですからね!
突き詰めたことが書いてない点で考えると、
ネット情報とさほど変わらないとも言えます。
もちろん、
ネットの情報などで、
絶対不安がないというところまで情報が出てきた場合は問題ないですが、
上で説明した理由により、
基本的にはおすすめできません。
《自宅で総合的に学ぶ》
学ぶ方法は数々ありますが、
ここでは「しつけ教材」をいち手段として紹介します。
理由としては、
しつけ教室や良いトレーナーさんを頼めるところが近くにないお家や、
経済面を配慮をしたいというお家でも、
負担が少なく、
自分のペースで学ぶことができて、
いつでも不安な時に見返して実践に臨める
といったメリットが強いため、
しつけ教材という手段をおすすめとしました。
◆実際の詳しい内容や、
購入者の声など、具体的な情報をまとめた記事も多数ありますので
ぜひご参考にお使いください!
記事一例↓
上記以外のイヌバーシティ情報記事はこちら
➡︎こちらをタップで記事一覧へ
愛犬家歴20年。
現在、愛犬3頭と暮らしています。
今の愛犬たちのしつけに取り組む中で、
犬との関係性の大切さを改めて実感しております!
さらに力をつけるべく、
現在、ドッグトレーナー資格勉強中です。
「一般飼い主目線でほしい情報を
豊富にわかりやすくシェアする」
をモットーに、
日々リサーチを重ねています。
たくさんの飼い主の皆さんと、
犬と暮らすことの楽しみや、
大変だなということも共有できたらうれしいです!
この記事へのコメントを書く