犬と暮らすために、
準備の段階で必要な項目はいくつかありますが、
ここでは、
犬を飼う上での費用について解説します。
パッと想像できそうなものから、
初めてでは見逃しがちの項目までまとめていますので、
「犬」を飼う中での
費用面の心得・確認事項として参考にしていただければと思います!
犬をお迎えするのに必要な費用
わんちゃん自身(生体価格)
犬種に関わらず平均20〜30万円
(ブリーダー、ペットショップでの購入の場合)
ブリーダーさんやペットショップによって違いますが、
お迎えする前までのワクチン摂取代(1〜2回分)が生体価格に含まれている場合と、別途かかる場合があります。
※保護犬の引き取りの場合は、各保護団体などによって、必要な費用のあるなし、金額は異なります。
飼育環境の準備
◆ハウス(寝床)
ハウスとして用意するものには、主に次の二種類あります。
・タイプA:クレート(=バリケンネル)
・タイプB:ケージ
どちらのタイプでも、
小型犬〜大型犬通して、平均1〜2万円前後です。
中に敷くものは、犬用ベッド(数百円〜)でも、毛布や膝掛けでも、何でもOKです。
※ハウスの種類の説明や選び方に関しては、以下のページで詳しく解説しています。
◆食器類
ドッグフード用、お水用でそれぞれ1つずつ必要です。
その子犬の大きさや、がっつき具合にもよりますが、
犬用のものでも、100円ショップなどの人間用の食器でも、
基本は何でもOKです。
※犬用商品の食器:各種平均1,000円以内
◆トイレトレー
よくある犬用のトイレは1,000円前後で購入できます。
小型犬は、ホームセンターでよくある犬用トイレで問題なしです。
中〜大型犬は、範囲の大きいもの、または、
車の車内用の泥受けトレーなどで代用するのも良いでしょう。(こちらも1,000円前後)
※トイレシートについては、消耗品のため、月間でかかる費用の項目で紹介しています。
その他の犬用品
お迎えする時点では、
上記のもの以外は基本必要ありません。
ゆくゆく揃えていくことになります。
その他の用品例:
首輪・リード:各1,000〜2,000円程度
おやつ(主に、何かを覚えさせる導入用):1商品 数百円
※生後3ヶ月くらいまでは、コマンドを教える時でも、ごはんの分のドッグフードを取り置いて、ご褒美に使ったりするので、最初はおやつは要りません。
役所への畜犬登録
飼い始めたら、お住まいの地域で畜犬登録(飼い犬の情報の提出・鑑札の受け取り)が必要です。
登録料は平均3,000円です。
月間・年間でかかる飼育費用
毎月かかる飼育費用
◆ドッグフード
平均的な価格のドライタイプのドッグフードの場合の費用について
・小型犬→5,000前後/月
・中型犬→1万円前後/月
・大型犬→1万5,000円前後/月
◆トイレシート(室内飼い)
3,000〜5,000円/月
ホームセンターやドラッグストアなど、どこでも売っていますが、
ネットで売っている業務用のトイレシートもおすすめです。
店舗・市販のものよりも、
月あたり500〜1,000円くらい安く手に入れることができますので、
まとめて箱買いするとお得です。
◆おもちゃ
1個あたり数百円
最初に用意するのは1〜2個でOKです。
※初日〜1週間程度は、
家の環境に慣れたら遊ぶようにしたほうが良いので、おもちゃが活躍するのは、お迎え日数日後〜一週間後くらいからです。
◆その他の消耗品
シャンプー:1,000円前後
消臭・除菌スプレーなど:500円前後
耳掃除用のシート:500円前後
(子犬の初期、垂れ耳の犬などに必要)
◆光熱費
こちらは、
家によって違いが大きいので、ほんの参考程度となりますが、
飼い主の外出時などでも、
熱中症予防などのため、常時エアコンの使用をする場合には、
通常よりも5,000〜10,000くらいは多めに電気代がかかる、などの可能性があります。
毎年ある出費項目
◆混合ワクチン接種
ワクチンは、年に一回、
一般には、5種混合ワクチン〜7種混合ワクチンを打ちます。
※お迎えしたばかりの子犬は、最初は1ヶ月おきに1〜2回ほど打ちに行きます。(お迎えした月齢などによって、自分が連れていく回数は変わります。)
犬種に関わらず、
平均一回7,000〜8,000円程度です。
室内飼い、外飼い、出かける範囲(街中だけなのか、山などに入ることがあるのか)などでも、対応できる種類が違ったりするので、獣医さんと相談して決めましょう。
ワクチンの種類は、
ブリーダーやペットショップなどで行っていたものを参考に種類を決めるのが良いでしょう。
◆狂犬病予防接種
住まいの地域での集団接種、動物病院での個別接種などがありますが、
一回3,000〜4,000円が平均です。
※日本では、狂犬病を持つ動物は、
野生含めてゼロなのですが、万が一、狂犬病を持つ外来生物が何らかの形で入ってきてしまった時の防御のための摂取になります。
摂取は任意ですが、
ドッグランなどの施設でも、大概、ワクチン・狂犬病予防が必須条件になっているため、打っておいた方が出かける幅は広がります。
◆フィラリア症・マダニ・回虫等の駆除予防薬
・緑がほとんどないような都会で飼っていても、フィラリア症(全国)、マダニによるバベシア症(特に西日本以南)、その他回虫や寄生虫などによるのリスクはありますので、薬の購入はした方が良いです。
フィラリア原虫の駆除薬、マダニ・ノミの駆除薬、その他回虫への薬は、別々のものもありますが、
全て一緒になっている「ネクスガード・スペクトラ」(食べるタイプ)がお勧めです。
※コリー系の犬種(シェルティ、ボーダーコリーなど)は、薬による影響が発生する可能性があるので、どの薬にするかは、獣医さんに相談してからにしましょう。
4〜11月・月一回服用
(年間合計=8ヶ月分)
・1.8〜3.6kg:約14,000円
・3.6〜7.5kg:約15,000円
・7.5〜15kg:約18,000円
・15〜30kg:約20,000円
・30〜60kg:約22,000円
※上記の服用期間は一例です。お住まいの地域での獣医さんの判断により、服用期間が異なる場合があります。
ちなみに、
動物病院で買うよりも、
ネットで購入した方が少し安く購入できる場合があるので、
少しでも出費を抑えたい方は、
冬の終わりの再開時に検査だけして、
薬はネットで買う、というのもいいかもしれません。
【感染検査は毎年必須】
薬を初めて飲み始める時、
または、
再開する時期(2〜4月ごろ)には、
一度、動物病院で、感染検査をします。
検査費は1,500円前後です。
※少しだけ採血して、検査キットに垂らすだけなので、数分で結果が出る検査です。
ちなみに、
フィラリア・回虫駆除の薬は、
体内にすでにいるけれど成長し始める前、という段階の寄生虫を殺す薬です。
虫がある程度大きくなってしまった状態で薬を効かすと、
駆除できない、もしくは、
犬の体にも、とばっちりでダメージがきてしまいます。
子犬を飼ってから初めて服用するとき、
冬を越して服用を再開する時、
あと、
本来、服用する日から
薬をあげ忘れて一週間以上経ってしまった時は、
感染検査は必ず受けさせましょう。
※薬をネットで買うことにした場合でも、忘れずに!
任意・臨時でかかる費用
去勢・避妊手術
平均3〜5万円です。
(手術・痛み止め薬・抜糸込み)
かかる動物病院によって、料金に差はありますし、
犬の大きさ、
オス・メスの違いや、
メスの場合、
開腹手術・腹腔鏡手術などの手法によっても料金は違います。
◆地域・行政によっては、
飼い犬の去勢・避妊に補助が出るところもあるようですので、お住まいの地域の役所、動物病院で確認してみましょう。
※この手術は、飼い主の判断・任意なのですが…
➡︎生殖器などの病気を防げるメリットがあるのもそうですが、
メスは発情期のストレス、オスは過剰な縄張り意識や興奮などの緩和にも関わってくるため、一般家庭のペットとして飼うならば、去勢・避妊手術を考えた方が良いです。(必要費用に組み込んだ方が良いです)
ペット保険
完全任意です。
(ちなみに、うちは一回も入ったことはありません)
若い犬ならば、平均月々3,500〜5,000円程度ですが、
高齢になると月に1万円近く保険料を支払うものもあります。
人間の保険と一緒で、
加入すれば、
何かあった時にドカンと負担がくるのを抑えられる部分もありますが、
掛け捨て、
手術代なども全額は補償されない、
免責金額が必ず含まれる、
かかった医療費によっては補償が出ない、
高齢すぎると補償が出ない、
などのデメリットがある保険もあるため、
ペット保険に関しては、
後からゆっくり検討しても良い項目となります。
(犬の年齢によって制限もあるので、加入時期は確認が必要です)
※免責金額とは…補償が発生する時にこちらが負担する固定額。
病気の治療代
◆医療費例①:高齢などでの疾患
犬種の特性や、遺伝・先天性の疾患がない犬でも、
高齢になれば治療が必要な病気が出てくることもあります。
薬の服用だけで済めば、
一週間で1万円弱〜2万円ほどで済む事もありますが、
手術をすれば数万円〜10万円
入院となれば、1泊2万円などの追加費用がかかる可能性があります。
若い犬の頃から、
何かあった時のために、
10万円〜20万円は常にいつでも用意できる準備をしておくと安心です。
※ペット保険に入る場合は、その補助内容に沿って不足分を準備しましょう。
◆医療費例②:歯の治療
最近では、犬の歯の管理も、食事の管理と同じくらいしっかりケアをしてあげるもの、として認識が広がっています。
普段の歯磨き道具は、
人間の子供用の歯ブラシでもいいですし、
犬用のものでも数百円で購入できます。
【歯の管理について注意】
歯石が溜まりすぎると、
もちろん歯周病になります。
犬の口内はアルカリ性で、
歯垢が歯石になるスピードがとても早いため、
飼い主の毎日のケアが歯の健康の要となります。
私は過去に、
「うちの子、顔は可愛いんだけど、口がドブみたいな匂いなのよ〜」
なんて、
笑って話す飼い主に会ったことがありますが、
これはめちゃくちゃ注意です。
飼い主が歯の管理を怠ると、
みるみるうちに歯石が鍾乳洞のように溜まってしまい、
悪化すると、口の中から組織が腐っていき、
そのまま、ほっぺたに穴が開いてしまう事もあります。
そういった場合は、
もちろん、
治療費も高額になりますし、
100%飼い主のせいで愛犬を苦しめることになるので、歯の管理はちゃんとしてあげましょう。
ちなみに、
大事に至らなくとも、
ひどく溜まった歯石の場合、とるだけでも平均10万円はかかります。
【最重要】飼育費用には「しつけ」も含まれる?
毎年、
全国で犬を飼う人の悩みランキングで
「しつけで悩んでいる」というのがダントツ1位なのにもかかわらず、
なぜか、
未だにしつけは、軽視されがちなのですが、
犬の健康のために飼い主ができる事で、
ここが一番重要と言っても過言ではありません。
しつけなんて別に後で良くない?
という認識では絶対後悔しますので、
犬を飼う責任として必ずここは確認してください。
大型犬の場合は、
大きいから、迷惑かけないように、
力が強いから危険がないように、
しつけをちゃんとしておかないといけない、というイメージを持って、
飼い始めの時点でトレーニング教室を探す人も中にはいますが、
中型犬、
特に小型犬の飼い主は、
びっくりするほど多くの人が、
しつけへの考えの比重がおまけ程度でしかありません。
しつけは、
とりあえず飼い始めてから、
随時つまんでいくという部類に入っていることがほとんどで、
それが、
日本での飼い方の「普通」でもあります。
・うちに来たら、まずトイレのしつけをすればいいんだよね。
・どんな子に育つかなんてまだわからないから、何か問題が出てきたらその都度調べよう。
そのくらいの認識で、
犬との生活をスタートする人が本当に多くいます。
確かに、
役所に登録するもののように
義務のある項目でもないし、
ワクチンや寄生虫の薬のように、
怠っても直接命に関わることでもない要素なので、
そこまで意識する人がいないのは、ある意味自然な流れでもあります。
しかし、
犬を飼ってから
しつけができない・わからない、で、
何らかの悩みや結構なストレスを抱えながら飼育している、という人はあたり前のようにたくさんいるのもまた事実です。
犬を飼う=しつけで悩むのが、
ほぼスタンダードと言ってもいいくらいになっているのが、今の世の中の悲しい現状です。
ごはんや衛生面の世話や、
おやつをあげたり、
遊んだりなどの基本的な事を
「愛情を持ってやっている」といくら思っていても、
吠え癖、引っ張り癖、噛み癖、ビビり、過剰な興奮、他の犬に吠えかかる、などに対して
「犬ってこんなもんだよね」と見過ごすことは、
言い方はきついですが、
人間が、
犬をただの目の保養、癒しの道具としてそばに置いているだけのモノとしているのと同じです。
見た目や仕草がかわいい、
懐いてくれているからそれでいい、
という解釈は、
犬のアイデンティティを完全無視しているのと一緒です。
「知っているつもり」
「わかってあげようとしているつもり」は言い訳です。
犬は、
ぬいぐるみのようでかわいい見た目であっても、
複数の仲間と過ごすという生き方をするため、
自分の立場を自分の頭で考えて行動する自立心のある動物です。
生後2ヶ月、
お家にお迎えするころには、
見た目はちびでも
もう脳みそは赤ちゃんではありませんし、
犬の年齢は人間の6〜7倍とよく言われますが、
それは成犬になってからのことで、
最初の一年は、
人間の20倍速くらいで一気に成長して、大人レベルに到達します。
初めて飼う人は特にですが、
右も左もわからない状態で、
そこそこの知識からスタートすると、
犬の成長に追いつかず、
知らないうちに問題が定着したまま成犬になってしまうリスクがぐんと上がります。
そのため、
犬を飼うと決めた場合はもちろん、
すでに犬をお迎えする準備が整っている場合でも、
ここで一度、
犬のしつけ(犬という動物の知識)についてきちんと学んでおくことを強くお勧めします。
ある程度はしつけがうまくいかなくても仕方ない、
困るレベルになったらその時考える、
という人は日本にはたくさんいますが、
犬の飼い主として、本来NGです。
知識だ、
しつけ・ルールだ、
とは言っても、
ドッグトレーナーになるわけではないので、
みっちり頭に叩き込んで、
カンペなしで対応しなくてはいけないということではありませんし、
実際に
知っておくことや、
具体的にやることなどは、
小学生でも十分に理解して対応できることばかりです。
ただし、
今の世の中で簡単に手に入る情報だけでは、
必要な要素が「薄い」ものばかりしか並べられていないため、
「犬」を飼うならば、
きちんと情報の揃った
「犬を知る」源を手に入れましょう。
以下の記事で紹介しているものは、
初心者はもちろん、
一般家庭での犬のしつけの失敗を防ぐための
学び手段のおすすめ例です。
過去に飼っていた犬で大後悔をし、
現在犬のしつけ本格勉強の私筆者も納得・信頼できると感じたものです。
◆犬の飼育初心者におすすめの情報源についての記事はこちら⬇︎
上の記事で紹介しているものは、
スマホなどで視聴できる、
サイト式(オンライン式)のしつけ教材なのですが、
小手先のやり方を並べたものではなく、
どうしてこうするのか、
なんでこうするとこうなるのか、
というところまで
きちんと理解して犬のしつけを進めることができる教材です。
(購入者たちからの評判も良く、
公式情報によると2018年発売以来、6年連続しつけ教材購入数1位だそうです。)
分割購入もでき、
1日換算で約45円ほどの負担で
無料のネット情報とは、比較にならない程のきちんとした学びができます。
※教材の価格は、
買い切りで税込32,780円(29,800円+税)です。
ひと月あたりだと、約1,092円の計算に。
※さらに、監修トレーナーが直接アドバイスしてくれるサポート(月額制)も利用できます。無料期間有り。
そのため、
・しつけはネットでどうにかしようと考えていた
・しつけに費用がかかるなんて考えていなかった
という方にも、
そこまでハードルは高くないと思います。
もちろん、
最終的な選択は個人の自由ですが、
飼い始めてから失敗して、
後で、高いレッスン費の
しつけ教室に駆け込むのを防ぎたい方は、
飼育にかかる必要項目の一環として、
ぜひ、
参考に一度目を通してみてください。
愛犬家歴20年。
現在、愛犬3頭と暮らしています。
今の愛犬たちのしつけに取り組む中で、
犬との関係性の大切さを改めて実感しております!
さらに力をつけるべく、
現在、ドッグトレーナー資格勉強中です。
「一般飼い主目線でほしい情報を
豊富にわかりやすくシェアする」
をモットーに、
日々リサーチを重ねています。
たくさんの飼い主の皆さんと、
犬と暮らすことの楽しみや、
大変だなということも共有できたらうれしいです!
この記事へのコメントを書く