イヌバーシティに関する、
世の中からの印象を追っていく中で、
「ホールドスチルって古い方法って聞いたけど、平気なの?」
という声がありましたので、
この記事では、
「イヌバーシティ式ホールドスチル」について解説していきたいと思います。
ホールドスチルのやり方例
ドッグトレーナー(訓練士)によって、
目指す犬の意識の方向性や、
具体的なやり方に様々な種類がある
「ホールドスチル」ですが、
ここでは、
大まかなやり方のタイプを紹介します。
犬の姿勢の取り方
・タイプA:犬を座らせた状態(お座りの状態)にさせ、人が犬の背後から抱き抱えるのがベースの形。
・タイプB:犬を仰向けに膝の上に寝かせた状態で固定、または床の上に仰向けに寝かせて両足で挟み固定するのがベースの形。
「服従心」の捉え方による方向の違い
・タイプA:ホールド中に、犬が動いた場合、叱る。「飼い主に逆らわせない」という部分を重点に置いた方針
・タイプB:犬の意思に負けないで固定を徹底し「飼い主には力で敵わない」と悟ってもらう、という一方、「飼い主に身を委ねることは安心できる」という意識を育てることが目的。
※ここでは、わかりやすく2つの対照的なやり方を挙げましたが、実際、さらに細かな方針ややり方を選び分けてやっている人もいます。
イヌバーシティ式ホールドスチルの特徴
やり方の形は上記で簡単に紹介しましたが、
ここでは、
それに加えた、しほ先生流の細かな特徴について触れていきたいと思います。
しほ先生の行うホールドスチルは、
犬に恐怖や痛み、威圧感を与えることは絶対NGとされています。
実際のレクチャーでは、
犬が抵抗して逃げようとしても、
マズルを覆う手は締め付けてはいけない、
体をホールドしつつも、押さえ込んではいけない
など、細かなニュアンスを重要視しています。
さらに、しほ先生の方法では、
途中で唸ったり、噛みつこうとしたり、
被害妄想的にキュンキュン騒いだりした時でも、
「叱る」という方法は一切取りません。
そもそもの目的として、
「飼い主には、力では敵わない」
「自分は群を引っ張っていく側ではなくて、従う側の立場なんだ」
という感覚を教えながらも、
「人間の手は優しくて安心できるもの」
「手足や口を触ってくるけど、危害を加えてくるわけじゃない」
という理解をしてもらうことも、同時に目指しているため、
マイナスな要素は絶対に与えないことが徹底されています。
もちろん、やっていることとして
「自分の思い通りにことが運ばれない」
という制御状態にはなりますが、
最終的には、それがいい形で諦めがつきます。
人間に例えると、
「母ちゃんには、わがまま言っても通じないし、敵わないんだよな。」と言った、親子間の立場の違いの感覚という感じです。
威圧的・支配的なものではなくとも、
親子間には、絶対的な立場の違いがありますよね。
このトレーニングでは、
飼い主と犬もそのような関係を目指していくのが基本となります。
生き物に対しても、
人間同士の接し方の基本としても、
「嫌がることを無理にしてはいけない」
という前提はありますが、
このトレーニングで行っているのは、
「苦手が大きくなって、事あるごとにストレスを感じる」
というリスクを減らすためのものであり、
最初は嫌がったとしても、
通るべき通過点とし必要です。
慣れないまま過ごしていると、
苦手になりやすい・悪化しやすい部分だからこそ、
慣れさせることに重点をおいているというわけです。
以上、
イヌバーシティでのホールドスチルのやり方、安全性について解説させていただきました。
◆イヌバーシティの公式サイトはこちらからもご覧になれます。
◆情報収集にこちらの記事もよかったらご参考にご覧ください。
◆これってやっていいの?という疑問についての関連記事はこちら
愛犬家歴20年。
現在、愛犬3頭と暮らしています。
今の愛犬たちのしつけに取り組む中で、
犬との関係性の大切さを改めて実感しております!
さらに力をつけるべく、
現在、ドッグトレーナー資格勉強中です。
「一般飼い主目線でほしい情報を
豊富にわかりやすくシェアする」
をモットーに、
日々リサーチを重ねています。
たくさんの飼い主の皆さんと、
犬と暮らすことの楽しみや、
大変だなということも共有できたらうれしいです!
この記事へのコメントを書く